パイロットの訓練生であれば、航空機事故が起これば、訓練生同士で事故の話を結構するかと思います。
しかし、日本人であれば「国土交通省 運輸安全委員会のホームページ」のチェックぐらいになりがちです。それでもやらないよりもやった方が良いですが、やはり全世界の事故について知っておくのが良策です。
もしかしたら、それをキッカケにコイツは出来るとか思われたりもするかも知れないですし。
そんなわけで、今回は世界の航空機事故について学ぶための方法について書きました。
定期的にチェックするための仕組みを構築する
次の段落で触れるようなWebサイトの情報を定期的にチェックしなければならない仕組みを作るのが世界の航空機事故について学ぶための最良の方法です。
当然、記事は英語ですから英語の勉強にもなりますし。
具体的には、Feedly.com(RSSリーダーです)にチェックすべきサイトを登録する。
これだけです。後は世界中の何処かで航空機事故が起こる度にFeedly.comの自分のフィードに情報が流れてきますので週1でもなんでも良いので定期的に見れば良いだけです。
それでは世界の航空機事故の情報を発信するサイトを次に紹介します。
世界の航空機事故について学ぶためのWebサイトまとめ
The Aviation Herald
シンプルなサイトですが、テキストだけで概要を想像して、興味のあるものをピックアップして、次に紹介するような他のサイトで詳細にチェックしたり、自分で調べたりして使うのに適しています。
それぞれの事故に対しての情報や分析は多くありません。
PlaneCrashInfo.com
こちらの特徴は「事故の写真」があること。やはり画像を見てしまうとインパクトが違います。
加えて事故に関する最低限の情報がシンプルにまとめてあります。
Global Display Of Aviation Incidents & Accidents
feedlyでは登録が出来ないのですが分かりやすいサイトです。
位置情報と連動しているのが一番の特徴です。
世界の何処で起こった事故なのか一目で分かりますし、パッと見でどの地域に多く事故が発生しているのかも把握出来ます。
まとめ
いずれのサイトもそれぞれの事故の概要をまとめているだけですが、入り口としては十分です。
こういったサイトで世界の事故にもアンテナを貼りながら気になった事故について自分で調査すると、とても勉強になりますよ!
最後になりますが、訓練を初めたばかりの訓練生向けのまとめページを用意しました。併せてご覧下さい。